爬虫類コーナーをご覧の大人の方へのメッセージが納得すぎる ――。「これはわかるわ」「蛇は神様ですからね〜」と2.6万いいねの話題に

爬虫類コーナーをご覧の大人の方へのメッセージが納得すぎる ――。pさん(@p_san0320)さん“が投稿した内容が
「これはわかるわ」
「蛇は神様ですからね〜」
「スリザリン出身なので大好きです」
「目は宝石のように美しいです」
と話題を呼んでいます。
「2.6万」いいねを集めた内容とは。。。。
これは納得。 うっかりしないように気をつけなきゃね(*^^*)
爬虫類コーナーをご覧の大人の方へ
ヘビに対して「気持ち悪い生き物」と いう印象をお持ちの方は多くいらっ しゃいますが、ヘビは美しく、凛々し さが溢れている生き物です。
お子様(特 に未就学の幼児期)は、保護者の方が 「気持ち悪い」と言うと、その価値観 をずっと植え付けられてしまうこと があります。
お子様はヘビを見て「カッコいい」や「カワイイ」と思ってい るかもしれません。
人それぞれの好みはありますが、生き物が持つ力強さを 感じたうえで、お子様自身から出てく る感情を大切にしてあげてください。
ネットからの反応
- 「生き物が持つ力強さを感じた上で」という表現は生き物の本質を知る人じゃなければ出てこない言葉。
- 蛇ちゃんは、手も足もないのに、口だけを動かして一生懸命エサ食べる。かわいい。
- うちの次女(小2)は自分が巳年生まれだと知ると喜んで、爬虫類や両生類や恐竜大好きっ子になりました。ただ彼女の「ツノのある恐竜マジ可愛い❤️」っていうのは理解はしてやれないけど尊重はしてます。
- そりゃそうだ!日本古来じゃ神の使いだったり、幸運の象徴だったりするし、そもそも本当に気味の悪い生き物なら干支にはならないはずだし。
- でも、危険と認識させる必要はあると思う。
- お台所のアイドル「そうだそうだ」
- 私が目を輝かせてかっこいいを連呼する中、母は気持ち悪いと言っていた事を思い出しました🤔
- 私は蛇も蜘蛛も好きです
- 説教がましいな。
- 人は蛇を見つける力は強いレポートがあったのが記憶に新しく、それだけ脅威になる生き物だからまぁ言っちゃうんだろうな···「気持ち悪い」と、私は嫌いじゃないけど
- 確かに☺私はもともと蛇とか爬虫類好きだから、娘は蛇とかヤモリ見ても可愛いと言ってます💡昆虫も大好きな女の子です💕
- そもそも蛇を気持ち悪いと思ったことがない。そう思う人がいることは知ってるけど。
- (わざわざこんな注意書きを用意しないと弁えられない大人モドキがそれだけ増えたって事なのだろうなぁ…。)
- まあ、人によるよね。大好きな人がいて大嫌いな人もいるのが当然。気持ち悪い、と言っても好きな人は関係ない。
- 私にとってなかなかヘビーな話です。。
- 物心つく前に動物園の白蛇に「かわいい💕」を連呼し白蛇から離れなかったところ「うちの子ちゃう…」と言ったとおかんから聞きましたがヘビを気持ち悪いとは言わなかったようなのでそこは感謝しようと思いました
- おめめがかわいいですよね。つるつるひんやりな感じとか好きな人は多いかも
- だけどアダムとイヴを唆して林檎食わせた蛇だけは許さん😡🐍🍎
- 最強に合理的な生命ですよ、だから格好良い。それはさておき自分の狭い固定観念を未成熟なお子さまに植え付けるのはよろしくないですね、爬虫類昆虫に関わらず💧視野が狭くなるのは百害あって一利なし。
- 目は宝石のように美しいです
- 子供の頃は家に蛇が入って来る事も有ったり!蛇は言えば分かるからって聞いてたので出て行きなさいと言うと何時の間にかいなくなります!それに家の守り神とも言いますしね!縁起が良いとされてるけど。
- 蛇は神様ですからね〜
- 本当にこれは気おつけて欲しいですね、子供って本当に影響してしまうから…
- 小さい頃は全くゴキブリが気持ち悪くなかったのに周りがキモいキモい言うせいでジワジワ嫌いになってきたからめちゃくちゃわかる
- 最近ヘビと関われる機会があって、初めて触って関わってみてわかったのが「ヘビもすごい可愛い動物」その日でヘビ苦手克服できて、今ではヘビも飼ってみたいになってますw
- わかる、わかるけど、そう言って毒蛇から身を守る知恵ではなかったのかな?とも思う田舎だとマムシも出る、小さな子があー綺麗って何気に手を出さないようにって知恵では…肯定的にみるのも大事だけど、動物が持つ危険を教え込むのも大事では🙇♀️🙏
- うちの子たちは「🐍カワイイ💖」派です。
- ワイ氏幼少の頃、水族館のヘビコーナーにて。オカン「うっわ、なんでこんな長いんッ!!」ワイ氏「…せやな。(¯・ω・¯)」特段、影響は無かった模様。蛇は嫌いじゃない。
- 虫は好きにならないでほしいカタカタ
- ヘビをバカにしたら、ミシャグジ様の神罰ががが…怖すぎる
- もしや上野動物園?
- すべての生き物にノーリアクションをする鋼の心がいる。
- 私、爬虫類は全然平気なんだけど虫が大の苦手。息子が虫嫌いになったのは私の責任かな💧息子は爬虫類どうなんだろ。
- 爬虫類は割と感情がダイレクトに表情に出るぞ
- G「ワシは…」
- 毒蛇問題があるからなんとも💧
- その昔、めちゃくちゃデカくて長くて発光してるヤツ(同じ場所にいた人物は見えて無かったので神様かもしれない)を見て以降、怖いと言う印象しかない……
- 舌をペロペロ👅とこかわいい♡
- 爬虫類はサルモネラ菌を常在してるので、怖いと近づけさせないのも正しいとはおもう。
- 水族館行って「うまそー😋」って言うのも止めないとアカンや(^_^;)
- 私は親は別に好きじゃ無かったヘビや虫大好きで、自分の子供にヘビや虫可愛いと公言してますが、子供たちはヘビや虫気持ち悪いそうです
- 宗教に熱心な人にも同じ事を言ってあげたい、、
- 悪い意味で“親バカ”に成らない様に。見たお子さん自身から「どう、感じたか」を思考させて言葉を引き出させてあげる事ですね。
- 本当にその通りだよね😌💡瀬戸内寂聴さん⤴️も同じようなこと仰ってました😌💡他人にどうこう言われようが「自分は自分」なんだと言うことです😌👍️
- ほんとだよ、なんでも気持ち悪いって言えば済むと思ってる大人
- スリザリン出身なので大好きです
- 私は蛇嫌いだけど好きなら好きで良いと思いますよ
- あたしコレの水族館版で魚(生)貝類(ほぼ全滅)魚卵(一切ダメ)となりました。
- そうだね。俺もカマキリがカッコよくて仕方なかった時に「ミズカマキリ」という昆虫が存在するのを近くのペットショップで売られていたのを見て知って衝撃を受けたのを記憶してる。何をどう思うかは自由であり無限だよ。
- 赤ん坊にヘビを見せても遺伝子レベルで反応して怖がるって話もあったけどなぁ
- 一般的に多くの人が抱く事実を伝えることも重要。そもそも本当に好きなモノは他人が何を言おうが止められません_(^^;)ゞ
- かぶらまる🐍~>゜)ーーー
- 動物に関する感じ方はそれぞれですからね😊 わたしの母は爬虫類だけはダメーって人ですが、わたしは友人がアルビノのボールパイソン を飼っていたので、子供の頃から綺麗だなーと思ってました😌友人の家で食餌の時とか飽きずに見てた☺️
- 子どもの生まれながらの感性を大人の言葉で奪ってはいけませんね。さらに気を付けます😌
- リンダリンダ~
- 素晴らしい文章ですね。美しさと凛々しさの他にも、意外と賢くて愉快な生き物であるという事も付け加えておきたい!
- ^
- それでも殺傷能力の強い毒を持つ種もいると思うと、あんまりおオトモダチにはなりたくないような…(複雑)
- ワイの親は「気持ち悪い」とは言わなかったけど蛇見せたらシメられたんやで
- 男子の母なので、爬虫類に限らず、虫も恐竜も車も電車も、自分は興味をもてなくても「そうだね」と言って付き合ってきました。…が。近年、8時間くらい統計物理学の良さを熱く語られるのには「ごめん、おかあさん、あんまり興味ないかな」って心の中で呟いてます
- とはいえ、私が聴いた話によると、私達が本能的に蛇を嫌うのは哺乳類の祖先のネズミの頃からの記憶らしいよ。長い間天敵だったから。誰か詳しい人来て。
- ただ嫌悪感の一部は危険回避のために役立つものがあるので、嫌悪感を植え付けない一方で、許された個体・場所以外では近づかない触らない教育が必要かと思う。沖縄旅行でハブに近づいたりしてもねえ。このへんは犬猫も一緒だけど。今後エキノコッカスも怖いし
- ヘビが好きなら是非一度行ってみたい場所『ケイマーダ・グランデ島』
- 人は無足と多足のどちらかに拒否反応を示す人がほとんどらしいです。なので、蛇やミミズがダメ。蜘蛛やムカデがダメ。という感じ。※両方ダメ。両方大丈夫という人もいるけど、大体はどっちからしいです。遺伝はあんまり関係ないらしいので、何が原因なんでしょうね?
- 私は絶対近づかない。嫌いなものは嫌いなのでそれは許してほしい。
- 蛇や蜘蛛への嫌悪感は本能からくるもの。これが全くなく可愛がれるのはただの恐れるしかない状態から違う方向に進んだ人類なんだ。だから進化したあなたたちは蛇に対して恐れや嫌悪を抱くしかない我々の様な旧人類を暖かい目で見てほしい🐍
- 蛇見た個人的感想1「すげ〜、、、」2「ビックリした(毒吐かれた←これはマジ)、、、でもカッケェ〜、、、」3「可愛い」
- 地味に美しく凛々しさが溢れてるという個人的感想を押し付けてるよなこれ
- これはわかるわ 食べ物も同じよね!
- 鉄が熱いうちに打っちゃうとその子の剣が脆くなってしまうのですね。
- 息子の臨時担任の先生が蛇を飼ってるとかで生徒たちびっくりだったらしいですが、先生曰く「鳴かないし、散歩いらないし楽だよ?」と、楽で飼う生き物って訳じゃないだろうけど妙に納得。顔とかよく見ると可愛らしいですよね。
- 毒蛇が多いので蛇を嫌うようになったのかもしれません。